【宅建試験の勉強法】初心者がまずやるべきことと効率的な学習スタート法

ブログ

こんにちは、辻せいやです。

ブログ第2回目の投稿では、宅建試験にこれから挑戦する初心者の方向けに、「まず何をすればいいのか?」という最初の一歩と、効率的な学習の始め方をご紹介します。

宅建試験、何から始めればいい?

どんな教材を選べばいい? どこから手をつければ効率的? 忙しくても合格できるの?

そんな悩みを抱えている方、多いと思います。

私も独学で合格しましたが、「最初の方向づけ」でかなり時間をロスしました。だからこそ、これから始める方には、最初に押さえてほしいポイントをお伝えしたいと思います。

ステップ①:まず「試験の全体像」をつかもう

宅建試験は主に以下の4分野から出題され、全部で50問。

合格点はおおよそ35点前後です(年度により変動あり)。

宅建業法(20問) 法令上の制限(8問) 権利関係(14問) 税・その他(8問)

まずはこれらの出題分野と配点のバランスをざっくり把握すること。

いきなり勉強を始める前に、「どこが重要なのか」「どこで点を取るべきか」を知ることで、効率的に進める準備が整います。

ステップ②:過去問から始めるのが近道

最初のおすすめは、いきなり過去問を1年分解いてみることです。

解けなくてOKです。むしろ「何が出るのか、どんな問題なのか」を肌で感じることが大切。

問題を読んで、「何を問われてるのか」を観察する 解説を読みながら、テキストで該当箇所を確認する

この流れを繰り返すことで、インプットとアウトプットの感覚が自然に身についてきます。

最後に

宅建試験は「正しい方向」で「コツコツ続ける」ことで、誰でも合格を目指せる試験です。

今後このブログでは、

勉強法の具体例 おすすめ教材レビュー モチベーションの保ち方 など、合格に向けた実践的な情報を発信していきます。

ぜひ、あなたのペースで一歩ずつ進んでいきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました