【宅建士はゴールじゃない】資格がくれた“働き方の選択肢”

こんにちは、辻せいやです。

これまでこのブログでは、宅建試験の勉強法や、私自身の転職体験などをお話ししてきました。

今回は少し視点を変えて、「宅建士を取得したその後」について書いてみたいと思います。

私はかつて、不動産賃貸仲介業で働いていました。

宅建士として、契約書類の取り扱いや、重要事項の説明業務にも携わることができ、まがいなりにも“資格を活かして働く”経験を積むことができました。

営業職そのものは自分には合っていませんでしたが、

この経験は間違いなく今の仕事(管理事務職)に就くための大きなステップになったと感じています。

宅建士の資格を取ったからといって、すぐに理想の働き方が手に入るわけではありません。

ですが、確実に「選べる仕事の幅」は広がります。

私自身、宅建士としての実務経験があったことで、

転職時にも「実際に契約業務をこなしていた」という評価をいただくことができました。

ですので、これから宅建を取る方、すでに取得したばかりの方にはぜひ、

まずは宅建士として働ける場所を探してみてほしい。

営業職でも、事務寄りの契約事務でも、最初の一歩を踏み出すことで、

その後のキャリアが広がっていくはずです。

宅建士は、あくまでも“キャリアの土台”であって、ゴールではありません。

その資格をどう活かすかで、働き方は大きく変わってきます。

このブログでは、そんな「宅建を取ったその先」にある、

自分らしい働き方のヒントをこれからも発信していきます。

次回の投稿もお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました