2025-07

ブログ

【宅建業法】代理と媒介の違いとは?|貸主が代理人を立てる理由もあわせて解説

こんにちは、辻せいやです。今回は、宅建業法を学ぶ上で多くの方が最初につまずくテーマのひとつ、「代理」と「媒介」の違いについて解説していきます。用語の意味だけを読んでもピンとこないことが多いですが、実務と結びつけて理解すると、宅建業法全体の仕...
ブログ

【初心者向け】宅建業免許と宅建士証の違いをわかりやすく解説|実体験つき

こんにちは、辻せいやです。今回は、宅建の勉強を始めたばかりの頃に、私自身が大きく勘違いしていた「宅建業免許」と「宅建士証」の違いについてお話しします。「え、免許って宅建士証のことでしょ?」「宅建に受かったら、それで不動産の仕事が全部できるん...
ブログ

【宅建試験の全体像】配点と科目の特徴を押さえて、効率的にスタートしよう

こんにちは、辻せいやです。前回は、「宅建を取って本当によかった」と思う理由をお話ししました。今回は宅建試験の構成や配点、科目ごとの特徴について解説していきます。「どの科目から手をつけるべき?」「合格ラインって何点くらい?」そんな疑問がある方...
ブログ

【宅建を取ってよかった】“あの時”勉強していた自分に、いま感謝していること

こんにちは、辻せいやです。今回は少し肩の力を抜いて、宅建資格を取ってよかったなと思う瞬間について、日常の中のちょっとしたエピソードも交えながらお話しします。いま私は、不動産関連の管理事務という仕事をしていますが、「宅建士の資格を持っています...
ブログ

【宅建資格で転職】自社物件の“管理事務”という働き方。営業ナシ・定時で帰れる働き方

こんにちは、辻せいやです。今回は、私が現在勤めている「自社物件の管理事務」について、仕事内容や感じている働きやすさ、宅建資格がどう活きているのかなどをお話しします。■ どんな仕事をしているのか?私は現在、自社で所有している商業施設の運営・管...
ブログ

【定時で生きる】宅建士を活かした“時間にゆとりがある”転職先リスト

こんにちは、辻せいやです。宅建士の資格を取得したあと、「もっと自分らしい働き方をしたい」「定時で帰れる仕事に就きたい」と思う方も多いはずです。私自身、営業職を経験したあと、宅建士をきっかけに定時で生きられる働き方へと転職することができました...
ブログ

【宅建士はゴールじゃない】資格がくれた“働き方の選択肢”

こんにちは、辻せいやです。これまでこのブログでは、宅建試験の勉強法や、私自身の転職体験などをお話ししてきました。今回は少し視点を変えて、「宅建士を取得したその後」について書いてみたいと思います。私はかつて、不動産賃貸仲介業で働いていました。...
ブログ

【宅建士資格がくれた今の働き方】

営業じゃなくても、“自分らしく”働ける道はあるこんにちは、辻せいやです。今回は、私が現在従事している「商業施設の管理業務(事務職)」についてお話しします。この仕事に出会ってから、「やっと自分に合った働き方ができている」と感じることが増えまし...
ブログ

【なぜ宅建士を目指したのか】“何者でもなかった自分”に、手に職をくれた資格

こんにちは、辻せいやです。これまでの投稿では、宅建の勉強法について、私自身の失敗や工夫を交えながらお話ししてきました。でも今回は、**そもそもなぜ私が宅建を目指したのか?**という「原点」の部分について、少しお話ししようと思います。「正社員...
ブログ

【宅建の過去問はこう使う!】僕が合格までに気づいた“年度をまたいで繰り返す勉強法”

こんにちは、辻せいやです。今回は、私が宅建の勉強で最も大事にしていた「過去問の使い方」についてお話しします。これから宅建試験にチャレンジする方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。「過去問は何年分?」「何周するの?」という疑問宅建試験の勉強...
タイトルとURLをコピーしました